4月19日(水) 今年度、最初の『エコ集会』が行われました。
年少・黄組さんにとって、全学年で集まる会は初めてです。
保育室からホールまで、ちゃんと並んで歩けるかな?ちょっと心配ですよね。
ホールでは、年長・青組と年中・赤組のお兄さんお姉さん方が、かっこいい姿勢で待ってますよ!さすがですね!

それでは、お友達を抜かさないように汽車ポッポになって歩きましょう! 1.2.1.2・・・
長い階段も、手すりを持って頑張って降りることができました。


それでは、エコ集会を始めます。
みなさん!エコって聞いたことありますか?
エコとは、『地球にやさしく!』です。

幼稚園では、学年ごとに分かれてエコ活動を行っています。
年少・黄組は『ごみ』、年中・赤組は『水』、年長・青組は『電気』について、一年間、学んだり、エコに取り組んだりします。
それでは、エコ活動について学年ごとに発表していただきましょう!
<年少・黄組>
年少・黄組は『ごみの分別』について学んでいきます!
ごみには、『もえるゴミ』と『もえないゴミ』があるのを知ってますか?

例えば・・・
ティッシュは・・・紙なので、もえるゴミ。

いつも遊んでるブロックは・・・プラスティックなので、もえないゴミ。

出席シールの貼ってあった紙は・・・
ツルツルしてるけど、紙の仲間なので、もえるゴミですよ!

わかりましたかー?
さぁ、これから正しく分別してゴミを捨てましょう!
<年中・赤組>
年中・赤組は『水』について学んでいきます。
さぁ、水はどこから来るのでしょう?
そして、水をたくさん使い続けると地球はどうなってしまうのでしょう?
地球の資源には限りがあります。雨が降らなければ、地球の水は少なくなってしまいますし、たくさん使い続けていけば、もちろんすぐに無くなってしまいますよね。
そうならないために・・・水を大切に使っていきましょう!
合言葉は『もったいない』です。
そこで、正しい手洗い・うがいの仕方を、みんなで一緒にやってみることにしました。
お水の出す量は・・・ひとさしゆびの太さにしましょう!
出しすぎたら「もったいない」!!
せっけんを使う時は、一度、じゃぐちを止めてね!
出しっぱなしは「もったいない」!!
よーくせっけんで手を洗ったら、水をひとさしゆびの太さだけ出して流しましょう!!

みんな上手に出来ましたね!
さぁ、そうすると、水を使う量はどうなるでしょう?
「少なくなるー!!」

「はい、その通りです!!」
<年長・青組>
年長・青組は、『電気』について学んでいきます。
電気をたくさん使うと、地球はどんどん暑くなって、病気になってしまうって知ってましたか?
地球が病気にならないためには、できるだけ電気を節約することが大切です。
それではここで、電気クイズ!
だい1もん。
テレビを見終わったらスイッチを切る。〇かXか。

答えは・・・〇です!

つけっぱなしは電気がたくさん使われてしまいます。
見ないときは、スイッチを必ず消すようにしましょう!
だい2もん。
部屋を出るとき、すぐに戻ってくるんだから、電気はつけたままでいい。〇かXか。
答えは・・・Xです!

「少しの間だから・・・」なーんて、不精しているうちに、電気はどんどん使われてしまいますよね。
だい3もん。
テレビと冷蔵庫、どちらがたくさん電気を使うでしょう?

答えは・・・冷蔵庫!!
冷蔵庫は、食品を冷やすために、24時間働いています。
もし、冷蔵庫の電気が止まってしまったら、食品が溶けたり腐ったりして駄目になってしまいますよね。
なので、冷蔵庫の電気を止めることは出来ませんが、扉の開けている時間をなるべく少なくすることで、電気の無駄使いをふせぐことができます。みんなで気をつけていきましょう!

今日は、ほんの少しエコについて学べましたね。
これから一年間、もっともっといろいろなしくみを勉強する機会が増えてきますし、実際に体験したり、時には実験したりすることで、エコ活動、エコライフを重ねていく予定です。
さぁ、みんなで『地球にやさしく!』なっていきましょう!