2019年3月アーカイブ
2019年3月7日(木)
年長・青組のお別れ会がありました。
それでは、青組さんの入場です。大きな拍手で迎えましょう!
『すてきな写真』ゲームをしますよ!
年少、年中、年長一人ずつで一組となって下さい。
さぁ、3人の中で誰かカメラマンになって、ーお互いに写しあっこしましょう!
運動会で走ってるポーズ!かくれんぼしてるポーズ!
何とも不思議なポーズばかりですが、一年間の楽しいかった思い出を様々なポーズにして撮り合っていました。
みんなのポーズ、ばっちり決まってましたね!とても素敵な時間を過ごせました。
次に、年少・年中さんから、手作りのプレゼントがありました。
プレゼントは、うさぎとくまの写真たて。
青組さんと一緒に遊んだ思い出の絵が描かれています。
今度は、青組さんから『海ダンス』のプレゼント。さらに、歌『たいせつなともだち』のプレゼントもありました。
さすが青組さん、堂々としていて一人一人輝いていました。
最後に、みんなで『おもいでのアルバム』を歌い、年少・年中さんのトンネルをくぐって青組さんが退場します。
いつもありがとう!
しゅうりょうおめでとう!
優しいおにいさん、おねえさんに、想いを伝えることができました。
2019年3月6日(水)
今年度最後の縦割り保育(異年齢同士の関わり活動)がありました。
<コーナーあそび>
コーナーあそびでは、自分で好きなコーナーを選んで楽しみます。
〇園庭コーナー・・・すべり台や砂場で遊んだり、大人数でのドッジボールが繰り広げられていました。
〇水のひろばコーナー・・・紙コップに絵を描いて『パクパク人形』を作っていました。
〇森のコーナー・・・つくしを発見!春を感じつつ、みんなで仲良く遊びことができました。
<エコ集会>
エコ集会では、それぞれの縦割りクラスでエコについて話し合い、話し合った内容を発表し合いました。
〇裏山のぼり・・・先日登った裏山には多くのいきものたちが生活しています。ミミズ、モグラ、たぬき等々...
これらのいきものたちは、水、土、木々がなければ生活していくことができません。
そんないきものたちの暮らしを人が壊してしまうことのないよう気をつけていきましょう!
そんないきものたちの暮らしぶりを身振りで表現しました。
〇3R(リデュース、リユース、リサイクル)について自分たちでできることはないかを考え、絵に描いて発表しました。
リデュース・・・無駄を減らす。
リユース・・・再利用する。
リサイクル・・・使い終わったものを一度資源に戻して製品を新たに作る。
どれも大切であることがわかりました。
〇世界には食べものに困っている国があります。
そこで問題です!ある国では、5人に1人の割合で、食べ物がなくて死んでしまっています。
その国とは、1日本 2アメリカ 3アフリカ のうち、どの国でしょう?
答えは、3アフリカです。改めて食べることのできる幸せを感じますね・・・。
〇水、電気、CO2チームに別れ、ジェスチャークイズをしました。
水や電気のジェスチャーでは、水の使い方や電気の節電の仕方など、良い例、悪い例をジェスチャーで示し、どちらが正しいか、見ているこどもたちに答えてもらいました。
また、CO2チームは、車、電車に分かれてジェスチャーし、どちらがより地球に優しいかを考えてもらいました。
答えは、もちろんCO2の出ない電車ですよね!
〇『もったいないばあざん』がやってきました!
地球にいけないことをしている子はいないかなー?
水を使いすぎたり、ゴミをゴミ箱に捨てないでポイしたり・・・
そんなことをしていると、もったいないばあさんに叱られますよ!!
どのコースも力の入った発表でしたね!
これで、みんなはエコ博士です。
これからも、地球に優しく、いろいろなエコライフ、エコ活動に取り組んでいきましょう!
今年度の縦割り保育、一年を通してたくさんのおともだちと関わることができました。本当に楽しかったですね!!
2月の縦割り活動の中で、いろいろなバス(歩き)コースのおともだちが合流し合い、様々な遊びを楽しみました。
さて、どんな遊びをしたのでしょう? その一部を紹介します!
<ボール運び・フラフープリレー>
どちらが早く、ボールとフープを後ろまで運べるか、コース対抗で競争です!
フラフープ運びでは、前後のおともだちと手をつないだまま、フープに体をくぐらせなくてはならないので、なかなかの苦戦・・・。年長さんが「こうするといいよ!」と小さいおともだちにコツを教えてあげていました。
<オオカミからにげろ!>
鬼のオオカミにつかまらないよう、子やぎが家から家へ逃げる遊びです。
最初は先生がオオカミ、子どもたちが子やぎをしました。次にコースでオオカミと子やぎに分かれて対戦しました。
どのコースも一生懸命がんばりました!
<トンネルリレー>
なわとびを使ってトンネルを作り、ともだちに当たらないよう頭の上を通過しながら前々へと進みます。
はじめてのルールであっても、年長を中心に教え合い、みんなで楽しく行なえました。
<おもしろリレー>
4つのチームに分かれ、なわの上をつな渡りしたり、とび越えたり、バケツのまわりを回ったり。
同じチームのおともだちと力を合わせて頑張りました。まわりからの応援も嬉しかったですね!
<ロンドン橋>
2?3人で手をつないで橋を作り、列車になった子どもたちが、つないだ手の下をくぐります。
曲が終わったところで、橋はつないだまま手を下ろし、その中に入った人が、次の橋になります。
最後まで列車に残ることができたおともだち、おめでとうございます!
<鬼がしま鬼>
桃太郎と鬼に分かれて鬼ごっこしました。
桃太郎は鬼の宝物を取りに鬼退治に出発!!おもいっきり走って楽しかったですね!
あーおもしろかった。次回はどんな遊びをしましょうか?また、お楽しみに!!
2月27日(水)
みんなが楽しみにしていた裏山のぼりの日がやってきました。
縦割りのクラスのおともだちと一緒に出発ーーー!
裏山は、幼稚園の上の道路から山へと入っていきます。
人が通れるような道筋が作られてはいますが、山の中ですので、落ち葉や小枝、切り株などで地面はでこぼこ、かなり狭い道もありますので充分気をつけていきましょう!
はい! こどもたちも緊張感の中に気合いが入ります!
年長さんは年少さんの手をしっかり握りながらサポートしてくれました。
年少さん、年中さんも頑張って歩きましたよ!
さて、ユーカリの広場に一度集合したら、今度は各学年に分かれて探索します。
年少さんは、まずユーカリの木を見学。
コアラのご飯であることを説明すると不思議そうにながめていました。
さぁ、ここから山の中をまた歩きますよー
はじめての山道に緊張しながら歩くこどもたち。
それでも、「葉っぱがいっぱい!」「どんぐりも落ちてる!」と様々な発見がありました。
しばらく歩いていくと、おたま池発見!「わぁー池があるよ!」
しばらくじーっと眺めてから、またまた出発です!みんなよく頑張りましたね!
年中さんは、ユーカリのまわりをぐるっと歩いてから、険しい坂道を登って山の中に入ります。みんなで励ましあいながら全員登れました!
さぁ、さらに頑張って歩いていくと、「あっ!花のつぼみがある。」と春みつけをする子どもたちもいました。
そして、おたま池に到着。
大きな水たまりのように見えますが、湧き水なので、とても澄んでいてきれいな水です。
さて、もうひと踏ん張りして歩きましょう!年中さんもよく頑張りましたね!
年長さんは、『天白渓湿地』まで遠出をしました。
かつては広大な湿地帯として水が広がっていたこの場所は、様々な生きものの棲みかとなっていたことでしょう。しかし、今では水がすっかり干上がっていました。
いつかまた、天白渓湿地がよみがえることを願いつつ・・・歩きました。
さて、今度は『人間地獄』に出発!
「人間地獄ってなに?」その名前に子どもたちはちょっぴりドキドキ。
到着してみると、そこは大きなすり鉢状の崖があって、斜面におおきな横穴が出来ていました。
「ここが人間地獄?」「あの穴は秘密基地みたいだね!」
子どもたちは大喜び。みんなで崖の上から「やっほー!!!」
みんなでいっぱい歩いた裏山のぼり、幼稚園の裏の山ってこんな風になっていたんですね!
感動です!!