2017年10月アーカイブ
12月の発表会『幼稚園まつり』に向けて、年少黄組・年中赤組はダンスを、年長青組は器楽演奏を一生懸命練習しています。
そして、10月20日(金)から、講師によるダンス指導が始まりました。
ダンス講師は、毎年お世話になっている、志乃舞 優 先生、エレクトーン伴奏は、ヤマハの、有徳 みか 先生です。
それでは、先生方にご挨拶しましょう! 「おねがいします!」
年少黄組のダンステーマは『ジブリ』。
ジブリの中に出て来る色々な動物になりきります。
うさぎや鳥やたぬきをどんな風に表現するといいかな。
講師の志乃舞先生から、アドバイスをたくさんいただきました。
年中赤1組のダンステーマは、『桜』『花火』『雪』。。。
四季折々の情景をを体で表現していきます。
年中赤2組のダンステーマは、『くるみ割り人形』。
バレエ曲としてあまりにも有名なこの曲、リズムの変化を楽しみながら表現していきます。
これから、毎週、ダンス指導をしていただきますよ!
ノリノリで頑張りましょう!!
さてさて、年長青組も器楽練習をがんばっています。
今年は、モーツァルトの『フィガロの結婚』より2曲抜粋して演奏します。
毎日、目標を立てて練習に励んでいますが、子どもたちは、やる気満々!
最近では、お弁当の時間に『フィガロの結婚』を聴きながらお弁当を食べるのが日課になってます♪
どの学年も、幼稚園まつりの本番に向けて一生懸命頑張っています。
本番の演技、演奏をお楽しみに!
芋掘りの季節となりました。
10月5日(木)、12日(木)、13日(金)の3日間、子どもたちは、姉妹園の鳴海ヶ丘幼稚園へ、芋掘りに出かけました。
「大きなお芋が掘れるといいなー。」と出発前から期待が大きい様子。
ワクワクしながら、お芋畑に向かいました。
お芋畑では、園長先生や環境整備のおじさん、お手伝いの役員さんが出迎えてくれました。
はじめにご挨拶「おはようございます!」
それでは、お芋について色々教えていただきましょう。
さぁ、いよいよ芋掘りスタートです!!
でぶいもちゃんかな?ちびいもちゃんかなぁ・・・。大きいお芋 出てこーーーい!
もぐらさんになったみたい。よいしょ!よいしょ!!
ホラ抜けたよ!見て見てーーー!!!
おいしそうなお芋がいっぱいで、子どもたちはとっても嬉しそうでした。
持ち帰ったお芋は、お料理して美味しくいただいて下さいね♪
お芋をここまで育てて下さった環境整備の方、また、お手伝いいただきました役員の皆さま、本当にありがとうございました。
10月6日(金) 年長・青組『自然文化デー』の日。
この日は、岐阜県可児市にあります、ごみ処理施設『ささゆりクリーンパーク』に行って来ました。
天気はあいにくの曇り。
何とか雨は降らないで!!と祈りつつバスに乗り「いってきまーす!」
さて到着し、園長先生からご挨拶。
今日はどんな遊びが待ってるのかな・・・ワクワクしてきました!
さぁ、館内に入りますよ!
すると外では、ポツポツと雨が・・・
しかし、『ささゆりクリーンパーク』には、楽しい経験がいっぱい詰まっているので大丈夫!
さっそく、1組、2組交代しながら様々な体験をさせていただきました。
<エコサイクルプラザ>
☆シアターにてゴミのリサイクルや物を大切にすることを映像から学びました。
☆不燃ゴミピットでは、たくさんの不燃ゴミがあることにみんなびっくりしていました。
☆『破砕機』『選別機』のデモンストレーションでは、空き缶、スチール缶、プラスチック容器の仕分けを機械がしているところを見せてもらいました。
『破砕機』では、空き缶があっという間に粉々に・・・
『選別機』は磁石の力を使って、鉄、アルミ、その他にきちんと分けられていました。
☆可燃ゴミピットでは、巨大なクレーンで、ゴミを一気につかみ、上へ持ち上げては落とし、持ち上げては落としを繰り返し、ゴミを混ぜていました。
☆中央制御室では、24時間、可燃の状態を観測しています。映像から、火の勢いのすごさが伝わってきますね!
☆その他、ゴミの歴史や環境を学習する施設が館内のいたるところにありました。
<わくわく体験館>
こちらの施設では、リサイクルガラスを使ってのガラス工芸『サンドブラスト』というものを体験させていただきました。
まずは、作り方の説明を聞きましょう!
作り方は簡単! 好きなシールを貼って、ペンで模様を描き、砂を吹き付けて、すりガラスの模様を作ります。
さぁ、開始です!
☆まず、シールを貼って・・・
☆ペンで模様を描いたら・・・
☆機械で砂を吹きかけます。
☆最後にシールをはがしてインクを洗い流したら出来上がり!
なのですが・・・
時間の都合上、シールはがしが途中になってしまったり、インクを流すところまでは至りませんでした。
続きはお家ということで・・・無事出来上がったかな?
インクがそのまま残っているのもまた、それはそれでおもしろいアートにはなりますね!
<お昼>
さてさて、いっぱい経験してお腹ペコペコです。
お家から持ってきた手作りのお弁当を、みんなでおいしくいただきました!
色々なことを教えていただいた一日でしたね!ささゆりクリンパークの皆さんありがとうございました!
9月27日(水)ー10月1日(日)
名古屋市博物館にて『展覧会』が行われました。
9月26日(火) 前日 午後1時
先生方で搬入と展示を行いました。
決められた時間の中で、バランスよく展示をしていくことは、なかなか大変な作業ですが、これまで、綿密な計画を立てて来ましたので、計画をもとにテンポよく作業が行われていきます。
午後4時 できあがりました!
今年のテーマは『あっぱれにっぽん!』
それでは、作品の数々を少しだけ紹介いたします♪
どの作品も力作ですね!
作品作りのアドバイスや、博物館の展示をお手伝いいただきました絵画・土粘土講師の先生方、ご協力いただき、ありがとうございました。
10月1日(日) 展覧会の最終日。
この日、先生方による展示物の案内や作品の説明が行われました。
幼稚園の子どもたちも、保護者の方々と一緒にたくさん来てくれましたよ!
この日は、子どもたちのおじいちゃん、おばあちゃんも大勢見に来られ、嬉しそうに自分の作品を説明する姿や、様々な作品を堪能する姿が見られました。
多数ご来場くださいまして、本当にありがとうございました。
9月29日(金)年長・青組は、天白消防署へ社会見学に行きました。
消防署に近づくと、消防車、はしご車、救急車が見えてきて、子どもたちは大興奮!
でも、バスが到着してすぐ、救急車が出動する事態に!!
怪我人かな?急病人かな?とにかく急がないと!!!
子どもたちがじっと見守る中、救急車は出発していきました。
「頑張って!!」子どもたちみんなの思いは同じです。一人でも多くの方の命が助かりますように...
さぁ、それでは、子どもたちの見学を始めましょう!
さっそく、消防士さんから、ポンプ車の構造と中身を見せていただきました。
普段では、なかなか近くで見ることの出来ないポンプ車の中身を間近で見ることができて、子どもたちも大喜び!
そして、ホースも持たせていただきました。かなり重いので一人ではとても持ち上げられません!
消防士の方は、本当に力持ちなんですねぇ。
それから、はしご車のはしごを見せていただきました。
一瞬にしてのびるのびる・・・空に届きそう!!
最後に、消防士の制服と防火服を着せていただきました。
消防士さんになったみたい。かっこいい!!!
そして、記念写真も撮ってもらいましたよ!!
消防士のみなさん!お忙しい中いろいろ教えて下さり、本当にありがとうございました。
見学を終え、お昼は天白公園へ。
みんなで、お母さんの手作り弁当を食べました。とてもおいしかったですね!