2018年5月アーカイブ
各学年ごとに取り組んでいる音感教育『ミュージック・ダイアリー』。
年中から『鍵盤ハーモニカ』が始まりました。
まずは、めい想からスタート。
一ヶ月くらい続けていくと、姿勢が大変良くなってきます。
それでは、静かに目を閉じ、周りの音に耳を傾け、集中しましょう。
次に、ピアノの音をよく聴いて、聴唱やリズム打ちをします。
それでは、『ひげじいさん』の曲に合わせて、鍵盤ハーモニカで演奏してみましょう。
「ド・・ソ」までの音を覚え、ゆっくり弾いていきます。最初はバラバラだった音も、だんだんそろうようになってきました。
さらに打楽器演奏を加えてみましょう。カスタネットやマラカス、タンバリンなども使って鍵盤ハーモニカと合わせて合奏をします。合わせるとなるとなかなか難しいのですが、子どもたちはとっても楽しそう♪
はい!最後までよくがんばりましたね!
6月には新しい曲『ほたるこい』を行ないます。これからも、聴いたり、たたいたり、演奏したり、合奏したり、いろいろな遊びを通して、音感を養い、集中力を高めていきます。また、みんなで楽しんでいきましょうね!
5月25日(金)『東山公園 荒池ひろば』にて、『ふれあいうんどうかい』が行なわれました。
どこまでも青く晴れ渡った空と澄み切った空気、そして一面を覆いつくす芝生や木々の緑に包まれながら
さぁ、元気に入場しましょう!
只今より、『ふれあいうんどうかい』をはじめます!
開会式では、園長先生のご挨拶と会長さんのお話をお聞きし、『第1ラジオ体操』を行ないました。
それでは、演技・競技を開始します!
年少・黄組『親子ダンス』
『ぶらぶラブダンス』という曲に合わせて親子で楽しく踊りました。手をつないで踊ると心がホカホカ☆とっても幸せですね!
年中・赤組『かけっこ』
ゴールではタンブリンを元気良く鳴らします。最後まで全力疾走でがんばりました!
年長・青組『リレー』
今年も白熱しました!!チームワークも最高で、みんなよく頑張りましたね!
年中・赤組『体育器具』
この日を目指して毎日練習していましたね。前回りとポーズが格好良くきまってましたよ!!
年長・青組『ダンス』
『やってみよう』の曲に合わせて元気いっぱい身体を動かし、目いっぱい弾けていましたね!!
さぁ、今度は親子レクレーションで盛り上がりましょう!
年少・親子『くぐって くぐって』
輪っかをくぐってくぐって・・・みなさんお疲れ様でした。
年中・親子『魔法つかい ほうきでGo!』
気分は『魔女の宅急便』です。キキを連れてGo???!!!
年長・親子『ボール運びレース』
ボールを落とさないよう気をつけてー!うまいうまい!!
この後は、特別企画に突入します!
未入園児・親子体操
体操の先生による簡単な親子体操を行ないました。おててをつないでしっかり触れ合いましょう!!
体操教室・デモンストレーション
課外教室の年長さんの発表です。日頃の指導が見えて来るようですね!とっても素敵でした!!
保護者競技
『しっぽとりゲーム』をしました。童心にかえって、走る走る。ご参加ありがとうございました。
最後に『閉会式』です。
幼稚園の先生が振りを作成し東山動物園に提供した東山ダンス『ZOOっといっしょ木っといっしょ東山』をみなさんで踊りましょう!
保護者のみなさま、お子様と共に楽しんでいただけましたでしょうか?ご参加いただき、本当にありがとうございました。
また、あべまき会役員のみなさま、素早い器具の出し入れにより、テンポのいい流れでうんどうかいを進めることができました。
大変おつかれさまでした。
5月23日(水) 年長・青組が国旗カードを使っていろいろな遊びをしました。
>>『国の名前、覚えられるかな?』はコチラからご覧いただけます。
5月15日(火)未就園児対象の子育て支援講座がありました。
今回のテーマは『楽器となかよし』。
ジャンベ奏者のムロさんを講師としてお迎えし、いろいろな楽器の体験をさせていただきました。
>>『楽器となかよし♪』はコチラからご覧いただけます。
5月10日(水) 今日は遠足です!!
バス(歩き)コースのおともだちと、『東山動物園』に行きました。
この日の朝は、思いもかけず雨模様・・・
でもこれから晴れることを信じて出発ー!!
東山の駐車場から上池門まで、年長・青組さんは年少・黄組さんと手をつなぎ、年中・赤組さんは、赤組さん同士で手をつないで、頑張って歩きました。
上池門の前で、信号のある横断歩道も上手に渡れましたよ!
このころには、雨も上がってお日さまが出てきました。
動物園内では、上池をバックに気持ちよく歩きます。
なので、階段も元気いっぱいずんずん登ります!
さて、とにかく色々な動物を見て回りました。
タヌキ、ツシマヤマネコ、ニホンザル、コアラ、孔雀、リスなどなど・・・
葉っぱのトンネルでかくれんぼしていたり、目をつぶって眠っていたり、
なかなか姿の見えない動物もいました。
おさるさんは、毛づくろいをして仲よさそうでしたね。
たくさん歩いてお腹ペコペコ。
待ちに待ったお弁当の時間です。
お母さんが作ってくれた手作りのお弁当。感謝していただきましょう!
おいしいですね♪
帰りも、上池門から駐車場まで頑張って歩きました。
今日は一日、本当によく歩きましたね!
想い出に残る楽しい一日を過ごせました。
5月8日(火)今年度最初の体育指導がありました。
まずは、元気よく体操の先生とごあいさつしましょう!
「おはようございます!「がんばっていこう!!オー!!!」
さぁ、年少・黄組さんは、汽車に乗って出発!シュッシュッポッポ。。。
進んで行くと動物園に着きました。
さて、どんな動物に会えるかな?
あっ!ライオン! ぞうさん♪ うさぎさん!
そして、年中・赤組さんと年長・青組さんは・・・
「前にならえ!!」おー なんと素晴らしい!真っすぐです!
1.前のおともだちの頭の後ろを見る
2.足と足はくっつける!
3.手はまっすぐ!
気をつけることがいっぱいですね。
そして、おともだちと手をつないで2人組みー3人組ーもっとー
その後も、ライオン、ペンギン、いぬ、いろいろな動物になってあるいたり、でんぐり返しをしたりして楽しみました。
今月は、ふれあい運動会がありますね!
毎日からだを動かして、練習を頑張っていきましょう!!
4月30日(月)モリコロパークにて、『父子ふれあいデー』がありました。
この日は、お父さんと一緒に自然体験をする日です。
天気も良く、とてもさわやかな朝を迎えました。
さっそく、お父さんと一緒に集合!
「どんな自然体験ができるのかな?」と、子どもたちもワクワク・ウキウキ!!
それでは、園長先生のお話と、モリコロを案内して下さる『自然の案内人』の方々の紹介をします!「よろしくお願いします。」
さぁ、学年ごとに分かれて出発です!「いってきまーす!!」
<年少・黄組>
『サトラボ』に向かいました。
お父さんと手をつないでズンズン歩いていきます!
「なんだかいいにおい!」木や花、葉っぱから、いいにおいがしましたね。
サトラボでは、きれいなお花がいっぱい咲いています!
「今日はにんじんを掘ることができますよ!」特別に、にんじんを収穫させていただきました。
その他、スナップエンドウやお花も、お土産にいただきましたよ!
耳を澄ますと、ツバメたちの声が聞こえてきます。
自然を大満喫することができました。
<年中・赤組>
年中さんは、シロツメクサ摘みからスタートしました!
やわらかい葉は草笛になります。子どもたちも、お父さんもチャレンジ!!
音を上手に鳴らすお父さんがたくさんいらっしゃいましたよ!
それから、カラスノエンドウ、小さめのスズメノエンドウあったかな?
また、その中間の大きさ、カスマノエンドウって知ってました?
そして定番の四つ葉のクローバー。
絶対見つけて帰る勢いで探していると・・・
「あった!」と言う声がたくさんとびかっていましたよ!
紫色のきれいなお花も見つけました。「虫めがねで見てみよう・・・。」
楽しかったですね!
<年長・青組>
とにかくたくさん歩きました。
しかし、そこはさすが年長さん!「たくさん歩いて植物博士になるぞー!」とやる気満々!さぁ、頑張りましょう!!
行く先々に、様々な木々や草花と出会いました。
カタバミという花を舐めてみると・・・「すっぱい!!」
マツボックリは、大きい大人のマツボックリもいれば、小さい赤ちゃんマツボックリもいます。「ちっちゃくてかわいい♪」
青葉になった桜の木に、サクランボの実を発見!「何だかおいしそう・・・」
藤棚がきれい・・・でもまわりにはクマバチがブンブン。。
いろいろな体験ができましたね。
険しい山道でしたが、みんなしっかり歩くことができました。
とても楽しい一日を過ごせましたね。
お父さま方、本当にお疲れ様でした。
幼稚園では、『ミュージック・ダイアリー』という音感教育を行なっています。
そこで、本日は、年長・青組さんの様子をご紹介いたします。
年長になり、音感教育の内容もレベルアップ!
子どもたちは、毎日真剣に取り組んでいます。
まずは、『世界のリズム』。
先生と一緒にリズムあそびを行なっていきます。
テンポよく、みんなで動きをそろえたり、ポーズを格好よく決めたりしていますよ!
さて、今度は正座をして目を閉じ、『瞑想』をすることで心を落ち着け、集中力を高めます。
次に『聴唱』。先生のピアノの音を聴いて、正しい音名で発声をしていきます。
発声練習では、遠くの方まで声が届くようにして練習しています。
次は『リズム打ち』です。先生のピアノのリズムに合わせて手を叩きます。
複雑なリズムも果敢に挑戦し、張り切って堂々と叩いていますよ!
それでは、鍵盤ハーモニカを使って演奏してみましょう!
今回の曲目は『春の小川』です。指使いが難しいのですが、頑張って弾けるように練習しています。
最後に打楽器演奏。今日はカスタネットを使いました。
今日も頑張りましたね!
また少しずつ親しんでいきましょう!
春の暖かい日。
様々な環境教育を行ないました。
まずは、『水道マップ』というあそび。
園内には、手洗い場以外にたくさんの水道があります。
緑豊かな私たちの園では、散水用に設置されています。
それらの水道を探して探検に出発!!
「こんなところに隠れていたんだ!」とびっくりの子どもたち。
合計10ヶ所見つけることができました。
別の日、今日はカラスノエンドウで草花あそび。
森の運動場で見つけましょう!
見つけたらエンドウマメを取って、園庭の砂場でままごと遊びをしました。
エンドウマメご飯の出来上がり!
また、ある日、水の量について調べる実験をしました。
毎日の手洗い、いったいどのくらいの水を使っているのでしょうか・・・。
「手を洗う時の水の量はこのくらいです!」と言って先生が手を洗う時に使う分の水をペットボトルに入れて見せてくれました。
ペットボトルにはいっぱいの水が入っていました。
「エーッ!こんなに使うの!!」子どもたちもびっくりです。
さて、少しでも使う水の量を減らすためのはどうしたらいいのかな・・・
「石鹸を使う時は水を止める!」「のんびり洗わないようにする!」
「歯みがきの時のコップのお水を半分くらいにする!」
子どもたちから色々な意見が聞かれ、実際にやってみることに。
最初と比べてみると、確かに使う水の量が減っていることがわかりました。
これから毎日、水を大切につかいましょうね!