6月19日(水)文化芸術体験がありました。
本日の内容は「パーカッション」です。
ドラム&パーカッションの講師のノブ先生をお招きし、様々な打楽器を紹介して頂き、体験しました。
>>『楽器で遊ぼう♪パーカッション!!』はコチラからご覧いただけます。
6月19日(水)文化芸術体験がありました。
本日の内容は「パーカッション」です。
ドラム&パーカッションの講師のノブ先生をお招きし、様々な打楽器を紹介して頂き、体験しました。
>>『楽器で遊ぼう♪パーカッション!!』はコチラからご覧いただけます。
6月5日(水)
各バスコースのおともだちと一緒に、東山動物園へ行きました。
この日のために、お友達と手をつないで歩く練習を重ねてきましたので、みんなバスから降りると、早速手をつなぎ、上手に並んで歩くことができました。
ワクワクしながら歩いていくと、世界のメダカ館へ到着!
色鮮やかな淡水魚を見て・・・
「キレイー!」と目を輝かせていた子も!
さらに、アメリカバイソンの大きさにびっくり!
また、プレーリードッグがエサを食べ、土を掘る姿に見とれたり、タンチョウの大きな鳴き声を聴くことができたり、その他にもたくさんの動物たちを見学することができました。
中でも有名なゴリラのシャバーニの姿にみんな大喜び!
かっこよかったですね!
そしてお母さんの手作り弁当タイム!
たくさん歩いて疲れた後のお弁当はいつも以上においしく食べる事ができ、とてもにぎやかな時間でした。
たくさんの動物園を見ることができて、とても楽しかったですね。
とても長い距離を歩きましたが、年長さんは年少さんの手をしっかりつないで誘導し、年少さんは年長さんについていき、年中さんは友達同士で励まし合いながら、最後まで諦めず、みんなでよく頑張りました!
また動物園に行ける日が待ち遠しいですね!
5月31日(金)
今年度初めての講師の先生による土粘土指導がありました。
今年度はクラス単位での指導ではなく、バスコースごとの縦割り保育の中で行われました。
まずは先生にご挨拶。「おはようございます!お願いします!」
「今日は同じグループのお友達と大きなお山を作ります!」という先生の呼びかけに、「お山―!?やったー!」と子どもたちはすでに大興奮の様子。
「最初は土粘土に触ってちぎってみましょう!」
「わー!冷たい!」という声がたくさんのグループから聞こえてきました。
楽しそうですね♪
始めて土粘土に触る年少・黄組さんも怖がることなく、年中、年長のお兄さんお姉さんの真似をしてちぎる姿が見られました。
ちぎるのが終わったらグループのお友達の粘土板をくっつけてお山づくりのスタートです!
「ここに乗せて!」「これでいいかなー?」「これでOKだよ!」
お兄さんお姉さんが年少さんのことをリードし、いろんなお山ができていました。年中・赤組さん、年長・青組さん、頼もしいですね!
さぁ、できあがりました。
穴が開いていたり、面白い形のもの、タワーみたいな形のものなどいろいろです。
出来上がったお山に名前をつけているグループもありました!
頑張った後の手には土粘土がいっぱい!どのコースのお友達もとても楽しそうでしたね♪
次回は何を作るのかな? お楽しみに!