日本の伝統文化を体験し楽しんだ2月の第1週目。
1日(水)、3日(金)の様子をお伝えします!!
◎文化芸術プログラム第6弾!
2月1日(水) 晴れ
日本舞踊を通して日本文化を体験しました。
講師は西川流の西川まさ子先生![]()
姿勢を正して西川先生のお話に耳を傾けます。
早速「おさるのかごや」の踊りを踊ります!![]()
先生の踊りをよーく見て・・・
えーっさ えーっさ えっさほいさっさ・・・
おさるのかごやだ ほいさっさ・・
![]()
お母様方も、集中して踊っておられましたよ。
めぐみおねえさんのお話タイムです。
今日のお話は「こぶとりじいさん」
和服姿のめぐみおねえさん、
日本舞踊は、むかしむかしから続いている
歴史ある日本の踊りです。
音楽に合わせ、身体全体を使って
時には小物も使っていろいろな出来事や物語を表現します。
着物を着て踊るところも素敵でしょ!!
踊りの小道具として扇子があります。
桜の花びらがひらひら・・・
羽根つき・・
お水を飲みますよ・・
扇子一つでいろいろなことができます。
お話の後、一曲踊ってくださいました。
演目は「種まき三番叟(さんばそう)長唄」![]()
美しい身のこなし・・・![]()
優雅で厳かですね。
目線、指先や首、肩の微妙な使い方が、細やかな表現を生み出していたり、
お芝居をするようなおもしろさがあったり・・・。
そして、姿勢、しとやかな立ち居振る舞い、
礼儀作法をとても大事にしている日本舞踊の世界。
日本舞踊の魅力をたくさん教えていただいた時間でしたね。![heart_shiny[1].png](http://www.eiko-gakuen.ac.jp/eikoblog/narumi/assets_c/2016/10/heart_shiny%5B1%5D-thumb-220xauto-4076.png)
ポケットに準備しておいた豆・・・さあ、みんな投げて!!
おにはーそと! おにはーそと!! ふくはーうち!!
ホールに元気な子どもたちの声が響き渡ります! 子どもたちの豆の威力で
赤鬼は、逃げていきました!! やったー!!!
次は、園長先生桃太郎が

自分で作った鬼のお面を被って豆をぶつけてもらいます。
泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、わがまま鬼・・・などなど、退治できました。
これで、心も身体も元気に過ごせますね!
◇豆まき会の絵(赤組さんです)




節分の次の日が立春。
幼稚園の梅の蕾もふくらんでいます。
春が少しずつ近づいているのですね!!